三条通を東進、地図アプリのナビゲーションに従って、京都市動物園の西側から岡崎町。よくよく後から地図を見ると、こんな複雑な道を通らなくてもよかったと後悔。目的の満願寺は境内に文子天満宮がある。6月の菅公巡拝では、北野天満宮…
カテゴリー: 京都府
#170. 天満宮(大将軍神社境内)
知恩院黒門から東大路通を北進、三条通の手前の路地を西に入って突き当たると大将軍神社。6月の菅公巡拝では、大将軍八神社を参拝したが、どちらの神社も、桓武天皇が平安京造営の際、大内裏鎮護のため都の四方に祭祀した大将軍神社。異…
#169. 松風天満宮(松宿院境内)
大和大路通から四条通、八坂神社を左に曲がり東大路通。白川一本橋をわざわざ自転車で渡り、華頂道。この一帯は、京都サスペンスドラマでおなじみの光景。知恩院黒門をくぐるとすぐ左にある、松宿院。門柵が閉じられているが、門柵ごしに…
#168. 小松天満宮(京都ゑびす神社境内)
五条通を鴨川に少し戻り、大和大路通を北進。京都ゑびす神社に。大和大路通、さほど道路幅のある道ではないが、河原町方面への抜け道になっているせいか自動車の往来が多く、安全通行に気が抜けない。 鳥居には、神額ならぬえびす様の尊…
#167. 阿波天満宮(若宮八幡宮境内)
富小路通から五条通りに出て、五条通を東進。大谷本廟に向かうゆるやかに続く坂道を自転車で登る。東山五条交差点の少し手前に、目的の若宮八幡宮社。天満宮は、本社に向かって左側で御神牛も鎮座する。五条通りを通りがかる海外からの観…
#166. 紅梅天満宮(萬年寺境内)
前日の仕事はイマイチの手応え。気分を切り替えようと自腹で京都滞在を1日伸ばして2度目となる京都市内の菅公巡拝。ホテルをチェックアウトし、荷物を京都駅の手荷物預かり所に預け、前回自転車を借りた「京都みやび屋」でクロスバイク…
#165. 天神社(京田辺市三山木)
河原ノ里の天満宮社参拝後、まだまだ時間があるので、今日の仕事場の近くの三木山の天神社に向かうことに。JR片山線と近鉄京都線が併走する区間で、目的駅は、JR線で同志社前駅または、近鉄線で興戸駅いずれか。興戸駅よりは同志社前…
#164. 天満宮社(京田辺市河原里ノ内)
桃山御陵前駅から再び近鉄京都線に乗り、新田辺駅。西口を出て、東西に走る道を東に5分ほど歩くと、河原里ノ内地区。馬坂川のすぐそばの天満宮社に。京都神社庁の一覧では「天満宮社」とあるが、鳥居の神額では「天満宮」。境内に由緒を…
#163. 桃山天満宮(御香宮境内)
京田辺市での仕事で、某所に11時30分に集合。集合場所までは、京都のホテルから1時間ぐらい。10時にホテルを出れば十分だが、8時から行動開始。近鉄京都線で桃山御陵前駅に向かう。目的は桃山天満宮。通学の高校生たちに混じって…
#162. 吉祥院天満宮
綱敷行衛天満宮から西大路通に歩き、西大路七条バス停から船戸町バス停。そこから徒歩で吉祥院天満宮。菅原家代々の居宅を由緒とする天満宮の境内は広いが、境内にはサブカルチャーなオブジェが並ぶ。幼少の菅公人形、児童公園にあるよう…
#161. 綱敷行衛天満宮
たまたま通りかかった四之保社跡を訪れ、前回の参詣後気がつけば一枚しか写真を撮ってなかった、文子天満宮元社を4ヶ月ぶりに再奉拝。その後、綱敷行衛天満宮を目指す。距離にして3km。歩けばかなりの距離だが、西大路通りに出て、北…
ex6. 四之保社跡
北野神社御旅社から妙心寺通を東、6月の天満宮巡拝で、一枚しか写真を撮ってなかった文子天満宮元宮を目指す途中で、北野七保のひとつ、四之保の旧跡に出くわす。『京都坊目誌』によれば、四之保の神宮寺・新長谷寺のあったところで、菅…