川口市領家から川口草加線に出て、足立区方面。前回の舎人ライナー沿線参拝で、参拝できなかった天神社をめぐる。途中県境を越える手前に、「東領家(東スポ入口)」という名の交差点。某紙を想像したものの、「東スポーツセンター」の入…
カテゴリー: 東京都
#136. 用賀神社
上野毛稲荷神社から上野毛駅に抜け、環八通り。国道246号から自宅方面に戻るが、途中脇道に逸れて、用賀神社に立ち寄り。 菅原道真公は本殿相殿。神明造の社殿が立派である。由緒を調べると、用賀村の複数の神社が合祀された神社。世…
#135. 北野神社(上野毛稲荷神社境内)
野毛の六所神社から、途中、玉川野毛公園内にある大塚野毛古墳に立ち寄り、上野毛自然公園の近くの上野毛稲荷神社。ちょうど前日が祭りだったとのことで、境内ではおじさんがひとり後片付けの最中。北野神社は本殿に向かって右側の石碑と…
#134. 北野神社(六所神社境内)
等々力渓谷散策後、少しばかり多摩川方面に足を伸ばして、野毛の六所神社。六所神社は日本各地に存在し、創建当初から六柱の神を祭神としたケース、六社の神社を合祀したケースとのこと。17世紀前半に創建された六所明神が一社目、明治…
#133. 天満宮(玉川神社境内)
等々力渓谷に自転車で行ったものの、週末になると崩れる天気になかなかタイミングがつかめず、ズルズルと2ヶ月以上。今日も曇りだが、このままではいつになるかもしれず、思い切って実行。目的は等々力渓谷だが、途中無理のない範囲で天…
#132. 北野神社(月見丘八幡神社境内)
あまり遠くには行かないと決めた今日の天神巡りは二社目の月見岡八幡神社が最後。境内に保育所があるためか、一の鳥居前に鉄扉があり、閉じられている。自分で扉を開けて境内に。北野神社は、本殿向かって右側の小さな祠。きちんと整備さ…
#131. 銀杏天神社
今週末もまた曇り空。遠出をする気にはならないものの、家に引きこもるのもモヤモヤとするので、近場の天神に自転車で。ネットにはほぼ情報がなく、代々木八幡神社を奉拝した時に知った銀杏天神社。甲州街道の沿線、文化学園大学の立派な…
#130. 北野八幡神社(練馬区田柄)
旭町から隣の光が丘。農地が目立つ土支田が同じ区だとは思えない、大団地が広がる光景。地図アプリが指し示す、光が丘警察署向かいの場所には参道が見当たらない。光が丘消防署交差点から田柄に入り、光が丘美術館手前に参道を見つける。…
#129. 天満宮(本覚寺境内)
土支田通りから笹目通りに出てわずかに南進し、旭町の住宅街。左右に寺の本堂が見える路地を抜けると、目的の天満宮は左手の本覚寺境内。神仏分離政策を切り抜け、神仏習合の時代を想像させる佇まい。本堂と社殿は隣りあい、本覚寺の参道…
#128. 土支田八幡宮
練馬区谷原の住宅地から土支田通りに出て西進し、土支田八幡宮を目指す。練馬土支田郵便局の先の交差点を左に曲がると、住宅と農地が点在。東京23区にいないのではないかという錯覚に陥る。土支田八幡宮に着くと、鳥居の前でおばあさん…
#127. 北野神社(練馬区谷原)
西東京市の天神社は今日の天神巡りの折り返し地点。大泉通りを西進し、練馬区谷原。住宅に囲まれた一角にある北野神社。境内は広くはないものの、稲荷社、御岳社の末社が二社。社殿のそばに残されるネットに守られた老松の切り株が、物悲…
#126. 天神社(西東京市)
大泉天神祭礼の屋台の誘惑を振り切り、近くのコンビニでひと休み。もう少し先まで行ってみようと調べると、自転車で10分程度のところに、天神社。所在は西東京市。自宅から自転車で23区外に出るのは初。 大泉天神同様、この天神社も…