#19. 北野神社(水稲荷神社境内)

鶴巻町から新目白通りを都電沿線沿いに走り、西早稲田の水稲荷神社に。清水徳川家の下屋敷で、湧き水がお茶に適していたことから「甘水園(かんせんえん)」と名付けられた公園に隣接する神社。この一帯はまさに「都会のオアシス」かも。…

#18. 北野神社(新宿区天神町)

蛍雪天神の参拝を終え、神楽坂から山吹町方面に。牛込天神前交差点から山吹町交差点の間の、山吹町に向かって左手が、新宿区天神町で、「天神」や「テンジン」を使ったビル名も目立つ。北野神社へは牛込天神前交差点と山吹町交差点の中間…

#17. 蛍雪天神(赤城神社境内)

2日続けての都内菅公巡拝。新宿区内に数ある天神の内、まずは赤城神社内の蛍雪天神。今年1月に赤城神社を参拝しているので、今年2回目の参拝。「赤城神社 再生プロジェクト」の名で、三井不動産レジデンシャルとともに再開発された神…

#16. 愛宕神社(港区愛宕)

芝大神宮をあとにし、帰りの道すがら愛宕神社。出世の石段と呼ばれる急な階段をのぼり、境内へ。20年ぐらい前に参拝したことがあるが、当時の記憶とはすっかり変わった気がする。記憶では境内はもっと広々していたが、そんなに大きく変…

#15. 芝大神宮

幸稲荷神社から東京タワーの前を通り、増上寺を右手に見ながら大門方面に向かい芝大神宮に。結婚式が執り行われていたので、境内には緋毛氈。参拝を終えたら式もちょうど終わり、拝殿から下がった結婚式列席者で境内はいっぱいに。記念写…

#14. 茅野天満宮・松野天満宮(幸稲荷神社境内)

平河町から赤坂見附にぬけ、虎ノ門を通って神谷町、芝公園に。虎ノ門、神谷町は20代サラリーマン生活を過ごしたところだが、当時からの変わりようが激しく懐かしさを感じる場所も少ない。芝学園下の交差点から芝高校に向かう直角に曲が…

#13. 平河天満宮

東京に来たら参拝しようと思っていた天満宮で、結局20年以上も訪れることのなかった平河天満宮に初参拝。周囲をマンションで囲まれた都心の土地に、拝殿、平河稲荷神社、三殿宮(大鷲神社、塩神社、浅間神社)の境内社2社、神楽殿、さ…

#12. 築土神社

今日は九段の築土(つくど)神社から。九段界隈の坂を自転車で登るのはしんどいが、築土神社は坂の中腹で登りきる前に到着。ここに合祀された天神は、九段の坂の中ほどにあるから「中坂天神」と称されたと思いきや、九段坂と冬青木坂の間…

#6. 北野神社(文京区春日)

6社目。櫻木神社から真砂坂を下り、後楽園から富坂を登る。富坂を自転車で登るのはかなりしんどい。北野神社は、白山神社にある合祀末社の次に自宅から近い菅原道真を祀る社。何年か前に初詣に来て以来の奉拝。 別称 「牛天神北野神社…

#5. 櫻木神社

湯島天満宮と同じく文京区にある天神。学生時代にはすぐそばを毎日通学していたが、当時はここに神社があることは知らず、神社があると知ったのは、3年ぐらい前の例大祭のとき。またここに菅原道真が祀られていると知ったのは、菅公参拝…

#4. 湯島天満宮

湯島中坂を登って東京都指定文化財になっている表鳥居鳥居から参拝。通った大学から近かったこと、文京区に暮らしていることから、20年以上も前から馴染みのある天神様。改めて参拝すると、社務所・宴会場と本殿をつなぐ非毛氈の廊下、…

#3. 化用天神(浄念寺境内)

3社目、化用(げゆう)天神。2社目の藏前神社至近。ただし、地図には神社を示すマークがないので、もしかしたら現存しないかもと思い周囲を巡る。ネットにも情報が少なかったが、You Tube上で動画を発見。蔵前小学校すぐそばの…