#11. 金沢二十五天神巡り

金沢では、藩主・前田家が菅原道真公を祖神として崇敬し天満宮を建立したことから、藩士だけでなく一般にも天神信仰が広く普及した。金沢二十五天神巡拝は、金沢の神社や寺院に祀られた天満宮を25社選んで巡拝する風習で、地理的に南の玉泉寺から始め、最後は北の田井天神で終わっていた。この巡拝の始まりは定かではないが、天神850年祭の1752年(宝暦2)に俳人・水巻亭楚雀らが、田井天神への奉納句や天神25社を巡拝して詠んだ句を収めた俳書『北の梅』が残されている。明治の神仏分離政策により、次第に巡拝の風習は廃れ、特定の天神社に信仰が集中するようになった(金沢市ホームページ「金沢二十五天神巡拝」を参考)。

寺院名 所在地 継承地
1 玉泉寺(ぎょくせんじ) 野町3丁目15-10 泉野菅原神社
2 西方寺(さいほうじ) 寺町5丁目6-48 同所
3 真長寺(しんちょうじ) 野町1丁目2-2 野田神明宮?
4 願行寺(がんぎょうじ) 寺町5丁目1-26 八阪神社
5 成学寺(じょうがくじ) 野町1丁目1-18 同所
6 宝来寺(ほうらいじ) 片町 (現存しない) 小橋菅原神社?犀川神社?
7 宝久寺(ほうきゅうじ) 中央通町16-1 犀川神社
8 常光寺(じょうこうじ) 三社町7-9 豊田白山神社
9 成応寺(じょうおうじ) 長田1丁目5-3 長田菅原神社
10 出雲寺(いずもじ) 中橋町(現存しない) 豊田白山神社に合祀
11 放生寺(ほうしょうじ) 広岡1丁目17-25 同所
12 顕証院(けんしょういん) 広岡1丁目11-1 平岡野神社
13 灯明庵(とうみょうあん) 本町2丁目4-21 同所
14 持明院(じみょういん) 本町2丁目18-8 白髭神社
15 八幡社(やすえしゃ) 此花町11-27 安江八幡宮
16 崇禅寺(そうぜんじ) 瓢箪町5-43 同所
17 三王社(さんのうしゃ) 浅野本町1丁目6-1 浅野神社
18 春日社(かすがしゃ) 山の上町42-1 小坂神社
19 乗龍寺(じょうりゅうじ) 東山2丁目11-35 西養寺
20 来教寺(らいきょうじ) 東山2丁目14-22 同所
21 咸応寺(かんのうじ) 卯辰町(現存しない) 松尾神社
22 八幡社(はちまんしゃ) 東山1丁目30-8 宇多須神社
23 天道寺(てんどうじ) 橋場町(現存しない) 浅の川稲荷神社
24 乾貞寺(かんていじ) 鈴見橋前(現存しない) なし
25 天神社(てんじんしゃ) 天神町1丁目1-13 椿原天満宮

外部リソース

【寺町→中央通町】宝暦2年(1752)菅公850年祭に金沢の俳人たちが城下の二十五の天神を巡り俳句集「北の海」を編み、田井天神社に奉納したという記録があります…
市民が見つける金沢再発見
2013-04-27
【三社→長田→本町】6月27日。金沢二十五天神巡りの2回目40人が石川県女性センターに集合し、参加の皆さんも余り歩いたことの無い三社周辺から駅西、駅前の本町ま…
市民が見つける金沢再発見
2013-06-30
【此花町(旧鍛治町)→瓢箪町→浅野本町→山上町】7月25日。金沢二十五天神巡りの3回目は安江八幡宮スタートで30数名が参加しました。今回も雨が心配されましたが…
市民が見つける金沢再発見
2013-07-26
【東山界隈】残暑も厳しい8月26日の午前中、まいどさん会員の40人が集まり勉強会です。今回で4回目の“金沢二十五天神巡り”ですが、何しろ今から260年も前の宝…
市民が見つける金沢再発見
2013-08-28
【並木町→天神町】4月に始めた“金沢二十五天神巡拝札所巡り”も今月は5回目。最後になり残る寺社は23天道寺と24乾貞寺そして25番目の椿原天満宮でした。最後の…
市民が見つける金沢再発見
2013-09-29