#109. 御自作天満宮

急遽決まった福岡出張でひと仕事終え、土曜日の今日は、夕方まで福岡滞在。今年2度の太宰府天満宮参拝後、西鉄二日市駅。駅前からバスに乗り、二日市温泉バス停で下車。天拝山歴史自然公園まで歩き、菅公手彫りの木像をご神体とする御自…

#108. 北野神社(足立区江北)

鹿浜から南下し、江北。営業しているのかわからない飲食店が入る上沼田町会館の裏手、真言宗豊山派の瑠璃光山薬王院の参道横に、鳥居と社殿。社殿は鉄筋製の高床になっていて、下の部分は倉庫兼駐輪場として使われている様子。かつては、…

#107. 北野神社(足立区鹿浜)

西新井から西に向かい鹿浜。東北野神社は稲荷神社との相殿。現在は足立区指定文化財となっている獅子舞を寛永寺で披露したことを記念して創建されたという由緒で、記念碑的神社のようであるが、獅子舞と菅原道真公を結びつける想像ができ…

#106. 北野神社(足立区西新井)

加賀から西に向かい、尾久橋通りを越えて西新井。日照りに苦しむ住民が、土中から見つけた菅公の像を祀り、雨乞いをしたところ大雨が降ったという伝説のある神社。菅原道真が讃岐の国司であった仁和4年(888年)に大旱魃があり、道真…

#105. 加賀天満宮

皿沼から加賀。事前の調べでは、加賀天満宮は首都高速川口線のすぐそばにある加賀稲荷神社の末社ということだったので、まずは稲荷神社を参拝。加賀天満宮はどこと探すと、道を挟んだところに赤い鳥居。いわゆる境外末社だろうか。 コの…

#104. 菅原神社(足立区皿沼)

伊興から西に向かい皿沼。地図アプリのナビゲーションに従って住宅街を走ると、民家に挟まれて小さな社。裏手には町工場。祠はしっかりと手入れがされている。 由緒 不詳。 所在地:東京都足立区皿沼3-9

#103. 北埜神社(若宮八幡神社内)

舎人から伊興に移動し、若宮八幡神社。道路沿いには境内への入口を見つけられず、周囲をさまよう。境内北側の路地に参道を見つける。 足立区の保存樹林になっている境内の木々が、強い日差しを遮り、涼しい空気を作っている。北埜神社は…

#102. 舎人天神社

7月の福岡エリア巡拝後、海外休暇や週末の天候不順でちょうど1ヶ月小休止していた巡拝を再開。今日は舎人ライナー沿線。ただし、自転車で。 1社目は舎人天神社。境内の案内板からかつては広い境内だったことが想像される。境内に残る…