#96. 菅原神社(福徳稲荷神社相殿)

前日歩き回った疲れですっかり熟睡。すっきりした朝の目覚め。目的のイベントまで時間があるので、天満宮巡りをしながら会場に向かうことにする。まずはホテルの近く西中洲の福徳稲荷神社。飲食店、飲み屋、風俗店が並ぶ国体道路から少し入ったところに位置する。境内にある祭祀を案内する駒札から福徳稲荷神社、菅原神社、秋葉神社の三社が鎮座することがわかるが、どこに菅公が祀られているかはよくわからない。本殿だろうか、鳥居をくぐった左にある石祠だろうか。双方にお参りをする。

祭神

稲荷神社と菅原神社が本社を同じくする。稲荷神社の祭神は、宇迦之御魂神、菅原神社は菅原道真公を祀ると考えられる。

由緒

由緒不詳。境内には本社と末社一社がある。境内の駒札には、「秋葉神社」「菅原神社」の記述。菅原神社は菅原道真公を祀ると考えられる。本殿内の写真を掲載したブログがあり、この画像から、福徳稲荷神社と菅原神社が本殿合祀で、左御前が福徳稲荷神社、右御前が菅原神社。秋葉神社は、多くの場合、神仏習合の火防・火伏せの神として広く信仰された秋葉大権現を祀っていること、火伏せの神でもあるため、燃えにくい石造りの祠で、小さな祠であることが多いことから、境内左側にある石祠が秋葉神社と考えられる。

所在地:福岡県福岡市中央区西中洲1-24