平塚神社から、滝野川公園や北区滝野川体育館、国立印刷局滝野川工場のある官公庁エリアを挟んだ向かいにある七社神社。本郷通りから滝野川警察署横の斜めに入った公道に立つ一の鳥居は、かなり大きい。境内はきれいに整えられ、御神木の大銀杏が存在感を示している。本殿に横には、古河家寄贈の孟子像と孔子像があり、当社が無量寺の境内にあったという由緒とともに、シンクレティズムという言葉を思い起こさせる。
菅原神社は本殿向かって左横、大銀杏の正面に立つ末社群の一社で、三峯神社と社を同じくする。梅の神紋から向かって左側が菅原神社とわかる。
由緒
七社神社
七社神社の祭神は、伊邪那岐命・伊邪那美命・天児屋根命・伊斯許理度賣命・市寸島比賣命・帯中日子命(仲愛天皇)・品陀別命(応神天皇)です。由来については、寛政五年(一七九三)の火災により、社殿古記録一切が焼失したため、よくわかっていません。『新編武蔵風土記稿』には「村ノ鎮守トス…」と記され、また、『江戸名所図会』には、無量寺の高台に描かれ、再建後も別当寺であった無量寺の境内に祀られていたことがわかります。明治のはじめの神仏分離に際して現在地である一本杉神明宮社地に移され、西ヶ原村の総鎮守として奉祀されるに至りました。
末社には天祖神社(一本杉神明宮)・稲荷神社・熊野神社・菅原神社・三峯神社・疱瘡社があります。一本杉神明宮は、もともとこの地にあった神社ですが、七社神社の移転により、末社となったものです。現在、切株が残っている杉の古木は、その神木です。
旧社務所は、村の青年会の発起で、渋沢栄一・古河市兵衛を筆頭とする諸氏の寄付により、大正九年(一九二〇)に建てられたもので、公会堂を兼ねたものでした。
この境内から隣地にかけての一郭は、七社神社裏貝塚として知られた遺跡で、縄文式土器・弥生式土器・土師器などが発見されています。
(東京都北区教育委員会による境内掲示より)
菅原神社
詳細不詳。『新編武蔵風土記稿』には、西ヶ原村無量寺の項に「末社ニ天神・稲荷アリ」との記載から当地への遷座以前から七社神社の末社であったことがわかる。
祭神
三峯神社と菅原神社が社を同じくする。




















所在地:東京都北区西ヶ原2-11-1
外部リソース
Additions
『江戸名所図会』無量寺 六阿弥陀第三番目 七社(ななのやしろ)