入谷北野神社参拝の後は氷川神社に。ネットで知った菅原道真合祀の氷川神社。だが、境内に着いて、何かが違うことに気づく。ネットに掲載された社殿や鳥居はない。改めて調べてみると、所在地住所と地図が間違っている。足立区には氷川神社が多いためのきっと混乱してしまったのだろう。正しい所在地を確認して、伊興の菅原神社に向かう。入谷北野神社と同じく住宅街の中の小さな神社。境内には、ブランコや砂場。砂場には猫対策のビニールシートが被せられている。
社殿の中には石に刻まれた菅原道真と思しき像。
由緒
詳細不明。伊興村には「ズシ」と呼ばれる生活組織が形成され、早房・北根・横沼・下戸・小西嶋・大西嶋の6つのズシが存在し、村の鎮守社とともにズシごとに神社を祀っていた。小西嶋ズシの神社が当社。『新編武蔵風土記稿』の應現寺(伊興本町)の記載には、「天神社。神體胡服ヲ衣テ巌石ニ居ス菅神ノ像トモオモワレズ」とあり、社殿に祀られている石像を表したものとも思われる。






所在地:東京都足立区伊興5-4