満願寺の文子天満宮から西に。丸太町通から白川通を北に坂道を登る。哲学の道を横切って大豊神社参道。学生の時にこの周辺に住んでいた友人を訪ねた際、哲学の道は散策したはずなのだが、当時の記憶はほとんどない。
境内に向かう緩やかな参道の両脇には、山野草が植えられ、野猿が出ることもあるという大豊神社背後には椿ヶ峰山。手水場の水は「椿ヶ峰の御神水」。野趣溢れる神社。末社の大黒社を護る狛鼠、日吉社を護る狛猿、愛宕社を護る狛鷲などがユニークで、中でも狛鼠狛犬は大豊神社の代名詞にもなっているようで、狛鼠への場所が目立つ。本殿を参拝して、周囲の自然を楽しみながら、下向。
祭神
少彦名命・応仁天皇・菅原道真を合祀する。
由緒
菅原道真公を祀るに至った経緯は不明。宇多天皇の養母・藤原淑子の勅命による創建、宇多天皇による寛平の治を支えた菅原道真ということから、宇多天皇のつながりによる祭祀と想像される。
この社は少彦名命・応仁天皇・菅原道真を祀っている。社伝によると、仁和三年(八八七)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願社であり、朝野の信仰が篤かった。建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ヶ谷、法然院、南禅寺一帯の産土神として信仰を集めている。
特に、末社の大黒社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶は、それぞれの神のお使いとして有名である。また、神花として椿、枝垂れ紅梅、紫陽花や山野草が四季折々、参拝者の心を和ませている。更に、椿の名所としても知られている。
(京都市による駒札より)



















所在地:京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1