北菅大臣神社から新町通を南下、松原通を東。烏丸通に出る手前に新玉津島神社があるはずなのだが、諏訪町通あたりで道を間違えたと勘違いして、周囲をうろつく羽目に。キョロキョロしながら自転車をゆっくりとこぐ様は不審者の様相。あらためて地図を確認して新玉津島神社。ビルとマンションに囲まれた狭い境内と松原通りから入る狭い参道で鳥居は道から少し入ったところに立つ。これは見つけにくい…
参道奥の左側に、衣通郎姫を祀る本殿が西を向かって鎮座し、参道の奥、拝殿の少し手前に、その向かいに秋葉神社と並んで天満宮が鎮座。
由緒
新玉津島神社
この神社は、文治二年(一一八六)後鳥羽天皇の勅により、藤原定家の父で平安末期から鎌倉初期の歌人として名高い藤原俊成が、五條大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣通郎姫」(そとおしのいらつめ)を勧請したことに由来する。
それに先立つ寿永二年(一一八三)、後白河法皇の院宣により、藤原俊成はこの邸宅を和歌所として「千載和歌集」を編纂し始めた。
ちょうどその年、木曾義仲が京に攻め入り、平家一門は都落ちするが、門下の一人である平忠度は、危険を顧みずこの屋敷に引き返し、「一首なりとも選んでほしい」と自分の秀歌の巻物を献じた逸話は有名で、俊成は、その中から次の一首を選び、千載和歌集に載せたという。
さざなみや志賀の都はあれにしを
むかしながらの山さくらかな
江戸時代には、「源氏物語湖月抄」などの古典注釈の第一人者で、松尾芭蕉の師である北村季吟が、約七年間、この神社の宮司として住み、万葉集の注釈書「万葉拾穂抄」の編纂に励んだ。
これらの由縁から、今も多くの人が短歌、俳句、文章の上達祈願に訪れている。
(京都市による駒札より)
天満宮
不明。











所在地:京都府京都市下京区烏丸通松原西入ル玉津島町309