#52. 綱敷天神社(大阪市北区神山町)

御旅社を後にして、本社の綱敷天神社へ。表通りを通ると風俗街を抜けることになるので裏道から。出張時のランチどき、風俗街を歩いていたとなると、聞こえも良くない。御旅社から徒歩10分ほどで到着し、裏参道から参拝。年代を感じる境内。参拝を終えて、境内を一巡した後、御朱印をいただこうと社務所のインターホンを鳴らすもの不在。電話番号も書いてあったのでこちらに電話を鳴らすも、電話を取ってもらえない。御朱印はまたの参拝の際にいただくことにしよう。

祭神

嵯峨天皇と菅原道真公を祀る。

由緒

当神社は社名を「綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ」と称し、今から千二百年ほど昔の弘仁十三年(西暦822年)に、第五十二代天皇であらされた 嵯峨天皇(さがてんのう)が当地に御行幸あそばされ、現在の御本社の位置に仮の御殿を構え一宿された事に由来する神社です。
嵯峨天皇崩御の後に、皇子、源融(みなもとのとおる=光源氏のモデルとも伝えられる)公が、御追悼の為、承和十年(西暦843年)、嵯峨天皇をお祀りする社殿を当地に創建し、天皇の御名をとって「神野太神宮」と称されました。
後の延喜元年(西暦901年)に、学問の神様として慕われる「天神さま」こと菅原道眞(すがわらのみちざね)公が、無実の罪により京都より太宰府までの左遷の際に、この地で今を盛りと咲いていた紅梅に目を留められ、それをご覧になるため船の艫綱(陸と船をつなぐ綱)を円く円座状に敷いてご覧になられ一時の休息を得られました。その由縁より、「綱敷(つなしき)」の名が興りました。
この時、菅原道眞公の従者、白太夫こと度会春彦の一族らをお側近くに召され、「この地に留まり、いつか戻るその日まで待つように」と御遺訓を残され、白江の姓を賜り、また自筆の御影とお座りになられた綱を与えられ、九州太宰府へと旅立たれました。
白江氏は、御遺訓に従い、この地に留まり、紅梅の樹下に小祠を営み、号を梅塚天満宮と称し、道眞公の御霊をお祀りしました。この梅塚が「梅田」の名の由来となったとも云われています。
正暦四年(西暦993年)、冤罪の晴れた菅原道眞公の神霊に対し、正一位を追贈された事により、当地にも改めて社殿を建立する事となり、神野太神宮と梅塚天満宮を合祀し、「北野(喜多埜=キタの)天神社」と称されるようになりました。この「喜多埜」が「キタ」となり、現在の梅田周辺の繁華街を指す「キタ」の語源になったと伝えられています。
中世には幾度も兵火に遭いましたが、一夜にして七本の松が生い出て、その奇瑞を以って社殿を復興されるなど、霊験あらたかなる神社として近世には大阪市中の尊崇を聚める古社として知られるようになり、明治七年に大阪駅が開業して以降、梅田キタの氏神様としてより一層の崇敬を聚めるようになりました。ただ当時の国の方針により梅塚天満宮は茶屋町に移す事となり、社名を御旅社となし、角田町に鎮座していた歯神社を管掌するようになり、現在の当神社の形となっていきます。
くしくも先の大戦の折には、社殿文献等の多くは灰燼に帰しましたが、道眞公のお座りになられた御神宝の御綱と御影は幸にも戦災を逃れ、今も昔も変わる事なく梅田の街を行き交う人々を見守られておられます。

所在地:大阪府大阪市北区神山町9-11

外部リソース

Additions

『摂津名所図会』北野天神

北野天満宮(きたのてんまんぐう) 北野村にあり。
諺に云ふ。菅公さすらへの時、福島に御船を繋がせ、この所に来たりたまひ、難波梅を愛したまふとぞ。当社の勧請年歴久し。
難波往古の正しき図にも出でたり。当地に宮座とて古老の家少々あり。この辺の産土神とす。例祭七月十五日

settsumeisyozue001.png

「梅田」「キタ」の由来

梅塚天満宮が「梅田」の由来となったと言われていると由緒にあるが、淀川の東岸の湿地帯だった一帯を埋めて開拓したことから、「埋田=梅田」という説と、この一帯の地主の名前「梅田宗庵」であったというもう一つの説が有力である。

「キタ」についても北野(喜多埜)天神社が由来となったとあるが、17世紀に拓かれた堂島新地の歓楽街が大坂城下の北の外れであったことから「キタの遊里」「キタの新地」などと呼ばれるようになった、または、梅田駅東側一帯が旧西成郡北野村であったことから、「キタ」と呼ばれるようになったという説がある。