雨は強くなる一方。梅雨時なのでしかたない。烏丸通から丸太町通、京都御所を左に見ながらさらに東進。道真の怨霊と火雷神が結びつけられてたが、菅公の領地には落雷がなかったということから「くわばら、くわばら」の由来になったと言われる桑原町を経由して、下御霊神社。天満社は、表門を入って右側に鎮座。撫で牛もある。
由緒
下御霊神社
平安初期の貞観5年(863)に神泉苑で行われた御霊会で祀られた崇道天皇(早良親王)、伊予親王、藤原吉子、藤原広嗣、橘逸勢、文屋宮田麻呂の6座に、吉備聖霊と火雷天神を加えた8座、即ち八所御霊を出雲路(上京区)の地に奉祀したのが始まりである。
いずれも無実の罪などにより非業の死を遂げた人物で、疫病流行や天変地異はこの怨霊に依るものと考えられ、それを鎮めるために御霊が祀られた。
当初、御霊神社(上御霊神社)の南にあったことから下御霊神社と呼ばれるようになったといわれ、以後、社地を転々とし、天正18年(1590)に豊臣秀吉の命により当地に移転した。
古来より、京都御所の産土神として崇敬され、享保年間(1716~1736)に霊元天皇が当社に行幸し、宸筆の祈願文を収めている。
本殿は、寛政3年(1791)に仮皇居の内待所を移築したもので、表門は、旧建礼門を移したものといわれている。
境内の垂加社には、江戸時代の神道家、山崎闇斎(あんさい)を祀っている。
(京都市による駒札より)
天満宮社
由緒不明。なお、本殿に祀られる火雷天神は、下御霊神社の創建が、菅原道真公が天神とされる以前の863年であるため、菅原道真公を指すものではないと考えられる。実際に神社側は、六座の神霊の荒魂と解釈している。













所在地:京都府京都市上京区新烏丸通丸太町下る信富町324
外部リソース
- 下御霊神社(ウィキペディア)
- 下御霊神社 Shimogoryo Shrine
Additions
『都名所図会』下御霊社(国立国会図書館デジタルコレクション)
下御霊社(しもごりやうのやしろ) は京極通春日(いま丸太町といふ)の南にあり。
祭る神は八所の御霊にして、上御霊と同神なり。(八所の神名は上にしるす。例祭は上御霊と同日なり)
観音堂 社内にあり。洛陽観音巡りの第六番なり。