人で賑わう道を自転車をゆっくりと走らせ、頂法寺。京都市中心にある観光名所だけあって観光客が多い。駐輪できそうなスペースを探すものの、見つからず向かいの有料駐車場奥にある駐輪場に駐輪。料金は500円。 聖徳太子の創建と伝え…
#174. 天満宮(御所八幡宮境内)
桑原町から烏丸御池。京都市の中心に戻って来て、昼下がり、狭い道に観光客も溢れているということで、自転車をソロソロと走らせ、御池通の御所八幡宮。御池通に面した鳥居の正面には、境内末社。本社は鳥居をくぐって左側。境内は狭い。…
ex7. 京都市中京区桑原町
京都御所の西側、寺町通を南下して、丸太町通に出て桑原町。京都中京区桑原町には人が住んでおらず、その住所が指し示すのは道路のみ。このことと、菅原道真公の怨霊としての歴史的存在、雷除けのおまじない「くわばら、くわばら」の語源…
#173. 天満宮(出雲路幸神社境内)
大豊神社を後にして、白川通を北上、今出川通に出る。白川通今出川の交差点すぐそばに京カレーうどんの店「お多やん」を見つけ入店。カレーつけ麺をいただく。 食後、今出川通を西進。通りの左側には京都大学文学部の校舎。学園祭の準備…
#172. 大豊神社
満願寺の文子天満宮から西に。丸太町通から白川通を北に坂道を登る。哲学の道を横切って大豊神社参道。学生の時にこの周辺に住んでいた友人を訪ねた際、哲学の道は散策したはずなのだが、当時の記憶はほとんどない。 境内に向かう緩やか…
#171. 文子天満宮(満願寺境内)
三条通を東進、地図アプリのナビゲーションに従って、京都市動物園の西側から岡崎町。よくよく後から地図を見ると、こんな複雑な道を通らなくてもよかったと後悔。目的の満願寺は境内に文子天満宮がある。6月の菅公巡拝では、北野天満宮…
#170. 天満宮(大将軍神社境内)
知恩院黒門から東大路通を北進、三条通の手前の路地を西に入って突き当たると大将軍神社。6月の菅公巡拝では、大将軍八神社を参拝したが、どちらの神社も、桓武天皇が平安京造営の際、大内裏鎮護のため都の四方に祭祀した大将軍神社。異…
#169. 松風天満宮(松宿院境内)
大和大路通から四条通、八坂神社を左に曲がり東大路通。白川一本橋をわざわざ自転車で渡り、華頂道。この一帯は、京都サスペンスドラマでおなじみの光景。知恩院黒門をくぐるとすぐ左にある、松宿院。門柵が閉じられているが、門柵ごしに…
#168. 小松天満宮(京都ゑびす神社境内)
五条通を鴨川に少し戻り、大和大路通を北進。京都ゑびす神社に。大和大路通、さほど道路幅のある道ではないが、河原町方面への抜け道になっているせいか自動車の往来が多く、安全通行に気が抜けない。 鳥居には、神額ならぬえびす様の尊…
#167. 阿波天満宮(若宮八幡宮境内)
富小路通から五条通りに出て、五条通を東進。大谷本廟に向かうゆるやかに続く坂道を自転車で登る。東山五条交差点の少し手前に、目的の若宮八幡宮社。天満宮は、本社に向かって左側で御神牛も鎮座する。五条通りを通りがかる海外からの観…
#166. 紅梅天満宮(萬年寺境内)
前日の仕事はイマイチの手応え。気分を切り替えようと自腹で京都滞在を1日伸ばして2度目となる京都市内の菅公巡拝。ホテルをチェックアウトし、荷物を京都駅の手荷物預かり所に預け、前回自転車を借りた「京都みやび屋」でクロスバイク…
#165. 天神社(京田辺市三山木)
河原ノ里の天満宮社参拝後、まだまだ時間があるので、今日の仕事場の近くの三木山の天神社に向かうことに。JR片山線と近鉄京都線が併走する区間で、目的駅は、JR線で同志社前駅または、近鉄線で興戸駅いずれか。興戸駅よりは同志社前…