#162. 吉祥院天満宮

綱敷行衛天満宮から西大路通に歩き、西大路七条バス停から船戸町バス停。そこから徒歩で吉祥院天満宮。菅原家代々の居宅を由緒とする天満宮の境内は広いが、境内にはサブカルチャーなオブジェが並ぶ。幼少の菅公人形、児童公園にあるよう…

#159. 長洲天満宮(尼崎市長洲本通)

JR西宮駅までは、松原神社から徒歩10分。駅前のショッピングセンター内の喫煙所で一服。その後手っ取り早くハンバーガーで遅い昼食を終わらせる。駅前で若い3人組が、彼らの同級生と思われる警察官と掛け合いをやっている。警察官を…

#153. 綱敷天満宮(神戸市須磨区)

菅の井公園から徒歩で住宅街を南下。実際のところ歩いたのは5分ぐらいだと思うが、その2倍以上もかかってる気がするのは、疲れがでてきてるのか… 「須磨の天神さん」綱敷天満宮の境内を横参道から。菅公聖蹟二十五拝の一社で、菅原道…

#150. 曽根天満宮(高砂市)

大塩から西にひと駅の山陽曽根駅。JR線曽根駅との区別から表示駅名は山陽曽根駅だが、車内アナウンスは「曽根駅」とちょっとしたことに気づく。駅改札を抜けると目の前に鳥居と参道。まっすぐ伸びた歩道の先には神門と拝殿が見え、車道…

#149. 大塩天満宮(姫路市)

恵美酒宮天満神社からは歩いて飾磨駅。駅前通りが昭和の風情。飾磨駅から特急に乗り、大塩駅。駅の北側にある改札を出て、踏切を渡って南側に数分歩くと、社殿が見えてくる。横参道から参拝。参拝客は自分だけで静溢とした境内。毛獅子舞…

#79. 菅大臣神社

匂天神町から烏丸通を越え、高辻通西進。5分ほどで菅大臣神社に到着。高辻通の側にある横参道から参拝。菅原道真公邸宅や学問所・菅家廊下が存在し、道真公生誕の地とも言われる場所にある社ということだが、想像してた以上に質素な印象…

#72. 錦天満宮

寺町通を南下、京都市役所を通り御池通を超えてアーケード街に突入。本能寺が入り口近くにあるが、豊臣秀吉の京都改造時にこの場所に移転させられたので、本能寺の変のあった寺ではあるが、事件の起きた場所ではない。途中の八方焼本舗小…

#70. 菅原院天満宮神社

天神通から下立売通に入り京都御所方面に東進。ひたすらまっすぐに自転車を走らせ京都御所突き当たりの交差点を曲がると菅原院天満宮神社。菅原道真とその父是善、祖父清公を三代の邸宅で祭神もこの三柱。菅公生誕の地と伝えられ、「菅公…

#57. 北野天満宮

前日の金曜日、その週の仕事を大阪で終え、そのまま京都に移動。二条城近くのゲストハウスに自腹で延泊。目的は菅公巡拝京都ラウンド。今にも雨が降り出しそうな曇天だが、レンタルサイクルを借りる。どこから巡拝を始めるか思案を巡らす…

#56. 大阪天満宮

前日同様昼休みを利用して、大阪天満宮に。雨が激しくなってきたのと、大阪天満宮は規模の大きい神社なので、現地での時間を十分確保し、1時間で戻ってこれるように、会社の前からタクシーを拾って向かう。ドライバーの方に「大阪天満宮…

#55. 福島天満宮

園児の登園で賑やかな下ノ天神・天神社を遠慮しがちに参拝した後は、東に1kmほど離れた福島天満宮に向かう。ホテルを出た時は青空が広がっていたものの、今日の天気予報どおり空が曇ってくる。あみだ池筋から国道2号線手前の一方通行…

#53. 露天神社

綱敷天神社本社をあとに、露天神社に。露天神社に至る界隈は、大阪に来た時に使うビジネスホテルや、飲み会で訪れる場所で少し見慣れた風景。露天神社では、大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神とともに菅原道真公が祀られて…